空港に到着した後にはノートパソコンが入っているパソコンバッグや、もしくは
ノートPCが入っているアウターバックを
スーツケース(キャリーケース)に入れて預け入れ手荷物(受託手荷物とも言い
ます)としてチェックインカウンターで預けるべきなのでしょうか?

この点については多くの人が
「一般にはどうすべき?預けても平気?それとも、やっぱり機内に持ち込むべき?
そしてその理由は?」
と分からなくて悩んでいる実情があります。
そこで手荷物として預けるのか?機内に持ち込むべきなのか?についてここでは
説明しておきます。
ノートパソコンを入れたPCバッグは空港で手荷物として預ける?機内に持ち込むべき?
特に海外旅行に慣れていて、手荷物として搭乗手続き時にチェックインカウンター
で預けた荷物が到着先の空港でどのように扱われるのか?
をよく知っている方は分かると思いますが、国や空港、飛行機の便によっては
顧客の手荷物であるキャリーバッグが乱暴に投げて扱われたりします。

飛行機の着陸後に荷物を引き取りに行って、預け入れ荷物を乗せておくトランク
レーンなどにスーツケースを置くのに乱雑に投げるようにして扱ってくれたり、
それが顧客に見えているかどうか?に関係なく、色んな場面が世界中では実際に
あります。中には、受託手荷物を引き取りに行ったらキャリーケースの外面に
大きくハッキリと傷がついていたとか、鍵の部分がなんと壊されていたとか、
中の物が不幸にも盗られていたとか、そんなことだって普通にあり得るのです。

という訳で、国内線はまだ日本の常識(モラル)が少なくとも通用する世界である
のでそんなに心配は要りませんが、
特に国際線ではどんなアナーキーな対応をしれっとされてしまうのか?現地へ行って
みないと分からない面があります。
ですから、念の為に大切なノートパソコンやタブレットなどの貴重品である電子機器
はたとえパソコンバッグに入れてあったとしても、
そしてパソコンバッグごとキャリーカバンに入れてあったとしても、決して空港の
チェックインカウンターで預け入れ手荷物にしてはダメなのです。

飛行機内に手荷物として持ち込みをしたノートパソコンなどの具体的な収納方法や場所は?
必ず手荷物扱いにして飛行機の機内にパソコンバッグや、ノートパソコンが入って
いるカバンを持ち込んで、通路に面している両側の所定の荷棚などに
機体が傾いたり、何か衝撃を受けたりしても、できるだけバッグが動いたりしない
ように固定して収納しておくべきです。

その他に、座席のシート間隔が比較的に広い場合などには、航空会社や飛行機の
便によっては座席の下に荷物を置けるスペースがあって、そこにノートパソコンが
入っているPCバッグなどを置ける場合もあります。

航空会社のルール(規則)的にはノートパソコンを飛行機内に持ち込めるのか?
これまでに、ノートパソコンなどの精密機器は受託手荷物にしないで必ず飛行機内に
手荷物として持ち込んで、荷棚の中で飛行中にみだりに動いたりしないように
他の荷物で固定して置いておくべきというお話をしました。そのことと関係して、
「そもそも、ノートパソコンとかって飛行機の機内に持ち込めるモノなの?」
という質問を受けたことが過去にありましたので、ここでその点について説明をして
おきます。
結論としては、ノートPCなどの貴重品である精密機器は飛行機内に持ち
込むことが一般にできます。

例 JAL(日本航空)の場合の、ノートPCなどの機内持ち込みについての見解
ここで例として、JALの場合にノートPCなどの電子機器の機内持ち込みについてはどの
ように考えているのか?その規定の内容をご紹介しておきます。
日本航空の場合には、次のように定めています。
「ノートパソコン及び周辺機器類、電子データ、携帯電話(スマホ)、
時計、カメラ・ビデオカメラ・デジタルカメラなどは基本的に貴重品
扱いとなり、チェックインカウンターで受託手荷物として預けない
で、機内持ち込みにして必ず手元に持っていて下さい。
又、貴重品扱いではない電子機器を手荷物の中に入れて預け入れ手荷物にする場合
には、予め電源を切っておいて下さい。」
つまり、航空会社としてもノートPCなどは機内持ち込みにして、自身で安全管理を
しっかりしてほしいと考えている訳です。
しかしその一方で、航空会社や飛行機の便によって、手荷物として持ち
込める物については大きさ・個数・重さなどの点で制限があります。

例 JAL(日本航空)の場合の、手荷物についての条件制限
飛行機内に持ち込める手荷物は小さめの身の回り品1個と、手荷物1個とされていて、
合計の重さを10kg以下にする条件があります。
そして、手荷物のサイズについては次のような指定があります。
- 座席数が100席以上の便
⇒ 3辺の合計が115cm(55 x 40 x 25cm)以内の手荷物 - 座席数が100席未満の便
⇒ 3辺の合計が100cm(45 x 35 x 20cm)以内の手荷物

「小さめの身の回り品」については、サイズを制限されているスーツケースや大きめ
のカバンなどよりも小さくて、貴重品などを入れておく
バンドバッグのような手荷物をイメージされて下さい。こちらの荷物については、
大きさの制限が細かく規定はされていません。
そして、飛行機内に持ち込み可能なサイズを超えている手荷物を持ち込もうとする
場合には、特別旅客料金を支払って座席を別途、購入する必要があり、その点には
注意すべきです。
因みに『 飛行機の機内に持ち込んだスーツケースってどこに置くのですか?置き場所
は? 』という質問を読者の方たちからよく頂きますが、持ち込みのサイズのルール
を満たしているキャリーバッグなどの手荷物は、主に座席の上の所定の荷物用の棚に
入れることになります。大きさ的にキャリーケースは座席の下の空いてるスペース
には入らないですし、また、隣りの席が空いているからそこに置かせてもらう.. とか
の行為をしていると、まず確実に CA さんに注意をされてしまうのでご注意下さい。
※ この例のように、航空会社と飛行機の便によって機内に持ち込める手荷物の
ルールは異なるので、搭乗前に必ず担当者に確認しておくことが大切です

【追記】
飛行機内に持ち込める手荷物の大きさ(サイズ)についての規定は、国内の航空会社
(エアライン)間で2009年12月1日(火)から実は上記の内容に統一されています。
そして、搭乗前に保安検査場で手荷物検査機を用いて機内持ち込み手荷物のサイズ
を確認させて頂く流れになっています。
また、国際線で国外の航空会社を利用する際には、機内に持ち込める手荷物の個数
や重さ、サイズなどについて
独自のルール(規定)がありますので、事前に必ず会社毎に路線と機種を指定して、
ご確認をされて下さい。
国内の航空会社一覧 HPリンク集
- 日本航空 JAL JAPAN AIRLINES
- 日本エアコミューター JAPAN AIR COMMUTER
- ジェイエア J-AIR
- 琉球エアーコミューター RAC RYUKYU AIR COMMUTER
- 日本トランスオーシャン JTA JAPAN TRANSOCEAN AIR
- 全日空 ANA All Nippon Airways
- ANAウイングズ ANA WINGS
- エアージャパン Air Japan
- 北海道国際航空 エアドゥ AIRDO
- 北海道エアシステム HOKKAIDO AIR SYSTEM
- ピーチアビエーション Peach Aviation
- ジェットスター Jetstar
- スターフライヤー SFJ STAR FLYER JAPAN
- スカイマーク SKYMARK AIRLINES
- エアアジア AirAsia
- ソラシドエア Solaseed Air
- オリエンタルエアブリッジ ORC ORIENTAL AIR BRIDGE
- フジドリームエアラインズ FDA FUJI DREAM AIRLINES
- IBEXエアラインズ IBEX Airlines
- 新中央航空 NCA New Central Airservice
- 第一航空 First Flying
- 天草エアライン AMX AMAKUSA AIRLINES
- バニラエア Vanilla Air
- 東邦航空 TOHO AIR SERVICE
- 新日本航空 NJA New Japan Aviation
この点につきまして、
『じゃ、他のANA社などのエアラインではどんな大きさの規定になっているのですか?』
などとご質問を何件か頂いていました。
正確な内容をコンテンツの中で周知するのが遅れましたことをサイトの著者・管理人
としてお詫び申し上げます。
申し訳ありませんでした。
保安検査場で手荷物検査の時にパソコンをバッグから出さないといけない理由は?
これは旅をする時にちょっと気をつけるべきことです。以前に質問をされたので、
余談的に書いておきます。

パソコンのハードディスク(HDD)部分には一般にエックス線を透過させない箇所
があって、
そのせいで、手荷物の中にノートパソコンが入っていると、ノートPCは手荷物検査
の時に保安検査場での解析の映像中で
見えにくくなることがあり、そしてノートパソコンの奥に重なって入っている荷物
などをきちんと検査できなくなってしまう
場合があり得るので、保安検査場で手荷物検査をする際にはノートPCを手荷物の
アウターバッグから
取り出してトレーに入れて、手荷物のカバンとは別にして、X線で手荷物検査を
しないといけません。

周りの乗客の方達との関係でスムーズに手荷物検査を終えられるように、保安検査場
に着いたら予め手荷物のアウターケースから
ノートパソコンを取り出して、トレイに置いておくなどの配慮ができるとより良い
ですね。出し忘れていて、検査の途中で係員から
呼び止められてカバンから取り出して… とかって展開になると、検査の流れを妨げて
止めてしまうことになるので、覚えておいて下さい。
≫ 空港の保安検査場でPCにX線を当てると壊れる?データが消える?
≫ 目次ページ
受託手荷物にすると、しばらくの間、顧客の手を離れて第三者の手に委ねるのだから、基本的にはその過程で何があっても不思議じゃないし、よく考えてみれば当たり前なんだけどね...
用心しないとね色んな意味で (´・_・`)
財布やスマホは理由がなんとなく分かるんだけどね
身につけている金属物のチェックが、その場では基本的にある訳だから
PCの怖いところは、その後に使っている中で故障が少しずつ出てきたりってことがあり得るんですよね...
注意深く観察していきたいと思います
そうすると、飛行機内にバッグを持ち込んだとして、そこでの安全性の検証とかってどのようになるのでしょうか?
考えすぎかな?!(汗
ご参考までに
・・・たまたま新人さんだったのかな?
そういうのも、巡り合せですかね ( 'ω')
でも国内エアラインだったから?か、、不思議に壊れてはいなかったね
イチゴさん
>中に貴重品とかが入ってない状態であっても、スーツケースを壊されるリスクは別にあるってことなんですね。。
仰る通りです。
どこの国のどこの空港がけっこうアレだとか、そういう
具体的なデータは世間ではあまり公開・共有されていま
せんがw、自分の身の回り品のことなので、しっかりと
配慮をしてガードしていきたいですね。
こわーーー ((((;゚Д゚)))))))
乗客は防ぎようがないし、気をつけようがないことですよね
せめて頑丈なカバンにして、施錠をきちんとしておくとか、そのくらいができること、すべきことでしょうか...
みんな、そういうところが最初は分からなくて不安なんだと思います
確かな理由というか、根拠みたいなのが知りたくて、こちらのサイトを見てるんですね...
航空会社によって手荷物の条件はやっぱり異なるか
特に外国のエアラインだと、特殊なというか、独特な
ルールとかありそうですよね
注意します!!
でも、セキュリティとかの問題もあるし、
搭乗者としてはパソコンとかを壊されたら大変なことになるし、
みんながルールを知った上で気をつけるしかないんだね...
もう頑丈なやつしか持てないし、その中にPCとかなんて
入れられないですよね
旅行者にとってはいつも切実な問題です...
知らないでマックブック、預け入れ手荷物にしちゃってたこと
あったなー
よく壊れなかったと思う
気をつけます |柱|ヽ(・_・`)反省…
座席の下にも一応、荷物を置けるスペースがある場合ってあるんだ
知らなかった...
外国だと法律や言葉の壁もあります
注意して下さい
「明日は我が身」と思って、怖くなりました....
特にアジアの国の空港だと (ry
こわーーー ((((;´・ω・`)))
「ノートとかは(手荷物として)預けない方がいいよ」って親切に教えてくれました (*´ヮ`)ノ
こちらの記事に書いてあることはガチですね..
今までは特に疑問にも思わなかったけど、ちゃんとした理由があったのですね
やっぱり勉強は大事だね..